建設業を営むには国や都道府県の許可が必要で、許可には知事許可と大臣許可があります。公共工事を直接請け負うには経営事項審査が必要です。建設業許可は28業種に分かれ、各業種ごとに要件を満たす必要があります。許可は5年ごとに更新が必要で、変更や追加申請も可能です。また、公共工事に参加するには入札資格申請も必要です。
宅地建物取引業を行うには、宅建業法に基づく免許が必要です。免許取得には、取引主任者の設置や営業保証金の供託、または保証協会への加入が求められます。申請には多くの書類が必要で、法人・個人や免許区分によって異なります。免許取得後も各種手続きや5年ごとの更新、変更届の提出が必要です。
産業廃棄物は、事業活動によって排出される法律で定められた20種類の廃棄物です。中でも特別管理産業廃棄物は有害性が高く、厳重な管理が必要です。処理は許可を受けた業者が行い、排出事業者はその責任を負います。運搬業を行うには都道府県知事などの許可が必要で、許可には条件を満たし書類を提出する必要があります。許可は5年ごとに更新が求められます。
帰化とは、外国人が法務大臣の許可を受けて日本国籍を取得する手続きです。普通帰化には日本在住5年以上などの要件があり、簡易帰化は一部要件が緩和されます。申請には多くの書類が必要で、手続きは約1年かかります。韓国や中国国籍の申請者は特有の書類が必要で、許可後は官報告示を経て効力が発生し、各種手続きが必要です。
外国人が日本で働くには、目的に応じた在留資格(通称:就労ビザ)が必要です。技術・技能・人文知識などの専門分野に応じたビザや、企業内転勤、経営、芸能、留学、文化活動など多様な種類があります。また、家族同伴・永住・定住・結婚に関するビザもあります。さらに、在留資格の変更や更新、再入国、就労証明、資格外活動などの申請も必要に応じて行われます。
株式会社設立には、商号や事業目的を決め、定款を作成・認証し、資本金を払い込みます。その後、法務局で登記申請し、登録免許税を納付します。設立後は銀行口座開設や税務手続きが必要です。定款には商号や資本金などを記載し、公証役場で認証を受けます。資本金は発起人の口座に振り込み、登記申請時に証明書類を提出します。手続きを円滑に進めるため、専門家に相談するとよいでしょう。
合同会社(LLC)は2006年の新会社法で認められた会社形態で、出資者が有限責任を負い、自由な運営が可能です。設立には定款作成、出資、登記が必要で、定款の認証が不要なため株式会社より簡単に設立できます。電子定款の利用も可能です。組織変更や社員の加入による資本金の増加には変更登記が必要です。
NPO法人とは、非営利活動を行う団体に法人格を与えたもので、社会的信用の向上や財産の法人名義所有が可能になるなどのメリットがあります。設立には特定非営利活動を目的とし、営利や政治・宗教を主目的としないことなどの条件が必要です。他の法人と比較して、非営利性や活動対象の広さが特徴です。
医療法人は医療法に基づき都道府県知事の認可を受けて設立される法人で、社団と財団に分かれます。設立には人的・財産的要件を満たす必要があり、書類も多く準備が必要です。法人化により税務や相続対策のメリットがありますが、デメリットもあるため慎重な検討が必要です。設立後も各種手続きや報告義務が発生します。
契約書は、当事者間の合意を明確に記録し、法的効力を持たせるために作成されます。契約は自由に結べますが、内容によっては法的な制限があります。書式は自由ですが、債権・債務の明確化のため注意が必要です。特約で任意規定を変更できますが、強行規定は変更できません。押印や収入印紙も必要で、調印時には細かな点にも注意が必要です。
古物商許可は中古品の売買を行うために必要な許可で、営業所のある都道府県の公安委員会から取得します。欠格要件を満たさないと申請できず、無許可営業には罰則があります。行商やインターネット取引にも届出が必要です。申請には書類提出が必要で、個人と法人で異なります。許可後も変更や再交付の手続きが求められます。
電気工事業を行うには、工事の内容に応じて登録や通知が必要です。一般用や自家用電気工作物を扱う場合は登録が必要で、登録は5年ごとに更新されます。500キロワット未満の自家用電気工作物のみ扱う場合は、事業開始10日前までに通知が必要です。また、建設業許可を持つみなし登録業者・通知業者も一定の手続きが求められます。軽微な工事6種は届出不要です。
倉庫業は依頼を受けた荷物を倉庫で保管する業務で、国土交通大臣への登録が必要です。登録には管理主任者の配置や法令に適合した建物であることなどの条件があります。登録申請先は倉庫面積により異なり、登録後も報告書提出などの手続きが必要です。トランクルームは個人向けの簡易倉庫で、別途登録が必要です。
農地転用とは、農地を住宅地や駐車場など非農地に変更することを指します。農地の売買や貸借には農業委員会や知事の許可が必要で、無許可では効力が生じません。転用には農地法に基づく許可申請が必要で、手続きには各種書類の提出が求められます。農用地区域では転用前に農振除外や開発許可も必要です。
旅館営業を行うには、旅館業法に基づき都道府県知事などの許可が必要です。営業形態は四種類あり、許可取得には構造・場所・人的要件を満たす必要があります。申請時には必要書類と手続きを踏み、取得後も変更届や廃止届などの手続きが求められます。民泊を行う場合も、関連する法的許可や届出が必要です。
遺言には法律で定められた内容のみ行うことができ、作成には15歳以上の遺言能力が必要です。方式は普通方式と特別方式があり、普通方式には自筆証書、公正証書、秘密証書の3種類があります。遺言はいつでも取り消し可能で、内容の実行は遺言執行者が行います。相続欠格に該当すれば相続資格を失います。
風俗営業にはラウンジやバー、クラブ、パチンコ店などが含まれ、営業には警察署への申請と公安委員会の許可が必要です。申請には図面など専門的な書類が求められます。申請者の資格(人的要件)、施設の構造(構造的要件)、出店場所(場所的要件)に関する基準もあり、さらに飲食店営業許可も別途必要です。
相続とは、亡くなった人の財産を一定の親族が受け継ぐ制度です。相続は死亡と同時に始まり、相続人調査や遺産分割協議が必要です。相続人がいない場合や相続放棄もあります。財産の分配には法定相続分や遺留分が関与し、争いがあれば調停や審判で解決します。相続税や登記手続き、遺贈なども重要です。
飲食店を営業するには、保健所の飲食店営業許可が必要です。スナックやバーも飲食物を出す場合は同様です。許可取得には設備などの基準を満たす必要があり、申請は管轄の保健所で行います。許可取得後も継続申請や変更届が必要です。深夜に酒類を提供する店には別途届出が求められます。
車庫証明は自動車購入時に必要な手続きで、警察署で申請します。普通車と軽自動車で必要書類は異なり、地域により不要な場合もあります。申請から交付までは通常3~4日で、不備がないよう書類を準備することが重要です。費用や手続き内容は地域差があり、引越し時には住所変更手続きが必要です。
酒類販売業免許には小売と卸売の2種類があり、用途に応じて複数の免許が存在します。小売には一般や通信販売向けがあり、卸売には全酒類、洋酒、ビール、自己商標などの種類があります。免許取得には必要書類の提出が求められ、販売可能な酒類の品目も免許により異なります。
内容証明郵便は、法的効力を持つ特殊な郵便で、主にトラブル解決や交渉の手段として使われます。裁判を経ずに問題解決が可能で、証拠としても有効です。クーリングオフや中途解約、給料未払い、損害賠償請求、契約トラブルなど様々な場面で活用され、債権回収にも効果的です。郵便局での取り扱い確認が必要です。
離婚には協議・調停・審判・裁判の4種類があり、日本では協議離婚が主流です。離婚理由は民法で5つ定められ、慰謝料や財産分与、婚姻費用、養育費などの金銭的取り決めも重要です。親権や面会権の調整も必要で、離婚協議書や公正証書を作成し法的トラブルを防ぎます。離婚後は年金分割や戸籍変更、各種手続きが必要です。近年はストーカー行為への法的対応も強化されています。
建築士事務所を開設するには、都道府県知事の登録が必要で、専任の管理建築士が常勤していることが条件です。登録には申請書類の提出が必要で、内容は個人・法人や地域によって異なります。登録後は5年ごとの更新や変更届の提出、帳簿の保存、標識の掲示などの義務もあります。
道路占用許可は、電柱や看板、ガス管などを道路上・地下・上空に設置する際に必要な許可で、占用料金が発生します。設置物ごとに許可基準があります。また、イベントや工事など本来の目的外で道路を使用するには道路使用許可が必要で、許可期間を過ぎると罰則があります。工事には別途、道路工事承認申請も必要です。
↑